「馬の気持ちなんてわかるわけないじゃないですか!だって馬ですよ?」…2020年、もう1頭の(幻の)年度代表馬候補誕生。

 強いことは初めからわかっていたが、あの勝ち方はもはや「引く」レベル。

 

 昨日のマイルチャンピオンシップ単勝1.6倍の圧倒的人気を受けた4歳牝馬グランアレグリア号が人気に応え優勝、今年の混合短距離G1競走の内3月の高松宮記念を除いた3競走を制し、名実ともに日本短距離界のチャンピオンとなりました。

 

 事実だけを書けばこれだけあっさりした内容になってしまうんだけど、レース内容がまぁとんでもない。2着福永祐一騎乗のインディチャンプは昨年の春秋マイル覇者、3着川田将雅騎乗のアドマイヤマーズは昨年の香港マイル覇者、かつグランアレグリアに2度先着した実績あり。つまり日本国内はおろか世界的な強豪であると言っても過言ではない両馬が完璧なレース運びをしたにもかかわらず負かされてしまったのだから。

 

 道中の位置取りはアドマイヤマーズが前目、その後ろにグランアレグリア、それを見るような形でインディチャンプ。残り600メートル付近でインディチャンプが進出を開始、外からグランアレグリアを交わしてアドマイヤマーズと併せ馬の態勢に持ち込みます。直線半ばの時点でグランアレグリアの前は先の2頭、内は失速したラウダシオンに塞がれる形となりもはやこれまでと思わされましたが…

 

 残り200メートルで外に進路を取り、ルメール騎手がようやく鞭を入れるとあっという間に両馬を抜き去りゴールイン。着差は1馬身弱でしたが、残り100メートル強までは逆に1馬身後ろにいたことを考えれば実に恐ろしい圧勝劇と言っても過言ではないでしょう。安田記念でアーモンドアイを圧倒し、スプリンターズステークスで4コーナー15番手から2馬身突き抜けてしまう脚力には改めて脱帽です。アーモンドアイが引退した来年はこの馬が中心となって競馬界が動いていくことになるのでしょうか?2000メートル級のレースにも参戦していくという話もあり、楽しみですね。

 

 一方やや対照的な結果となってしまったのが「世代ナンバーツー」と見込まれていた3歳勢の2頭。2番人気サリオスは5着、4番人気レシステンシアは8着と共にキャリアで初めて馬券に絡めないレースとなりました。

 

 サリオスは大外枠という条件もあり、デムーロ騎手は後方から追い込む作戦を選びました。レース後ファンやメディアから一斉に批判を浴びることとなった戦法ですが、個人的には「どうしようもなく悪い騎乗」だったとは思いません。もちろん4.1倍の支持を集めた馬が他力本願の消極的なレースをしたことに対する不満はあります。しかし大外枠から前を主張したり、内を突いて馬群を割ってくるような戦い方はひとつ間違えれば大敗のリスクをはらんでいますし、キャリアの少ない3歳馬にとって大きな負担となることも考慮しなければいけません。

 

 レースの流れに乗れず、勝負に参加出来なかったということを除けばサリオスは他馬のストレスもなく、終始馬場のいいところを通ることが出来ました。その結果が上がり3ハロン33.1秒の5着だったというだけで、サリオスという馬が持っている現状の力自体はある程度示すことが出来たと思います。とにかく「無敗の3冠馬コントレイルの2着」という実態とは別のところで評価ばかりが高くなり過ぎていたところもあり、今後は距離適性も含めて冷静な見方をしてあげた方がいいのではないでしょうか?(はっきり言えば、この馬にとってマイルは忙しすぎると思います。1800~2200あたりが合っているように見えますが…)

 

 レシステンシアは骨折の影響もありNHKマイルカップからの直行、かつ+24キロという体重増からも臨戦態勢が整っていたとは言えない状態だったのでしょう。その割には人気になってしまいましたね、一時はインディチャンプより単勝が売れていましたから。こちらも北村友一騎手の消極的なスローの溜め逃げ戦法がやや批判の的となっていましたが、思い切った逃げを打つには状態面で自信が持てなかったというのが正しいような気がします。それを含めれば0.8秒差の8着という結果もそこまで悲観する必要はないと思いますけどね。

 

 この結果がジャパンカップの人気に多少なりとも影響してくるかもしれませんが「3頭の3冠馬」対決が楽しみなことに変わりはありません。最後に、例年なら来月の香港国際競走に出走して、仮に勝利すれば年度代表馬の有力候補に挙げられていた筈のグランアレグリア号。色々あって今年は票が入る見込みはなくなってしまいましたが、それはまぁ仕方ありません。来年のご活躍を切に願っております(ウルトラCとして有馬記念に出走して勝利するという手段もありますが、来年がある身ですからねww)。

 

 かしこ。

「馬の気持ちなんてわかるわけないじゃないですか!だって馬ですよ?」…史上初、3頭の3冠馬が激突することになってしまった件。

 ここしばらく心身ともにあまりよろしくなくて、自分自身がいまいちだと周囲でも連鎖的に良くないことが続いたりもする。北海道でも新型コロナ感染者が3日連続で200人超え、そして自分の身近なところでも感染者が発見されたりと。いよいよ本番が来たということですな。専門家の間では元から秋の終わり~冬の始まり頃に本当の拡大期が来るという予測がなされていたそうですから別に驚くことではないのですが。

 

 それにしても、この現状事態を受けても「今まで通りに物事を回していこう」という日本人、日本社会における正常性バイアスの強固さには改めて驚嘆するよね。9年前の東日本大震災福島原発が2基も爆発したにもかかわらず変われなかったんだ。目に見える現実を突きつけられてもびくともしなかった以上、ウイルスという目に見えない現実など所詮一過性の流行事象に過ぎないってことなのかね?

 

 まぁいいや、本当は大阪の住民投票アメリカ大統領選挙についてもちょっと書いて見たかったんだけど、心身が億劫でほったらかしにしたまま時間だけが過ぎてしまいタイムリーな話題じゃなくなった部分もあるからいまいち面白みがない。けどアメリカ大統領選挙に関しては「敗北宣言」が出てからでもいいのかな?「不正投票」とか「ロシア介入」とか色々取り沙汰されてるけど国際的にはバイデン勝利が政治的事実となったわけだし、この先卓袱台がひっくり返るとも思えないけどなぁ(万万が一、この期に及んでひっくり返る事態が起きたとしたら「選挙」ひいては「民主主義」の根幹が揺らぐ世界史的一大事件になるわけで、それはそれで不謹慎な面白みはあるんだけどね)。

 

 前置きはともかく、「2頭の無敗の3冠馬」デアリングタクトとコントレイルが出走することで話題になっていた今年のジャパンカップ。そこに「もう1頭の現役の3冠馬」アーモンドアイが引退レースとして出走を決めたというのだから驚きだ。ずっと「アーモンドアイの引退レースは2000メートルの香港カップ」と思い込んでいたから不意というか意表を突かれたというか…

 

 これまで「2頭の3冠馬」が対戦したケースは数例あったものの、今年は「3頭の3冠馬」ですからねぇ。同じようなマッチメイクが今後実現するとも考えにくいので自分にとっても俄然興味深い1戦となったけど、じゃあ予想はどうするか?

 

 本ブログでは先の秋華賞菊花賞を踏まえて「出走したらデアリングタクトを本命としたい」旨を書いた。ただ今となってはまるで話が違ってくる。アーモンドアイが出てくるのであればこっちを本命にせざるを得ないのかな、やっぱり。それくらいこの馬の東京競馬場におけるパフォーマンスは図抜けている。何はともあれ「日本中央競馬初のG1競走8勝達成馬」が日本国内のレースを最後の舞台に選んでくれたのだから、それだけでも実に素敵なことだよね。"Wouldn't It Be Nice"

 

 かしこ。

「あまりにも順調に勝ちすぎているボクサーは、実は弱い。」…2020年11月1日、ついに破られた2つの「ジンクス」。(編集)

 「まぁ、結局はただの杞憂に過ぎなかったっちゅうこっちゃね。」

 

 当日Twitterにも書いたことですが、日本のボクシング界並びに競馬界には長らく破られることの無かった2つの大記録がありました。それが

 

①「ボクシング世界戦14連勝」(1980年に具志堅用高が達成)

②「芝G1競走7勝」(1985年にシンボリルドルフ号が達成)

 

 であります。以降、数名の選手や数頭の名馬がこの偉業更新に挑んできたわけですが、えてして並ぶとか、もう少しで手が届きそうなところに辿り着くというところで敗れてしまうということが延々と繰り返されるまま30年以上の歳月が流れたわけです。

 

 それがたった一日(厳密には3時間あまり)で一気に更新されてしまったという衝撃。この日は日本スポーツ界のエポックメーキングが起きた日として歴史に大きく刻み込まれる…というところまでは望めないが、少なくとも自分の心の中では「ついにこの日が来たか」と感慨深い思いに浸ることが出来たのでとても嬉しかったのだ。

 

 まずはお昼過ぎ、井上尚弥VSジェイソン・モロニー戦。モロニーも前半から軽快な動きを見せ井上を揺さぶりにかかりますが、井上のスピードがそれをはるかに凌駕。ジャブで動きを止め強烈なボディを叩きこみモロニーの踏み込みをほぼ完全に封じ込めることに成功します。自分もリアルタイムで採点しておりましたが、5R終了時点で全て井上のラウンド。

 

 「このままだとモロニーのフルマーク負けになるが、何か打開策は無いのか?」

 

 そう思った6Rの立ち上がり、開始20秒ほどでモロニーがダウン。残り時間もたっぷり残っておりそのまま井上が一気に試合を終わらせることも可能でしたでしょうが冷静でしたね、とにかく慎重に隙を作らないまま逆転のチャンスすら与えません。そして7R、動きが完全に落ちたモロニーの左に対して右のショートを顎先に叩きこみ2度目のダウン。ダメージは大きく立ち上がる気配もなくなり審判もKOを宣告、見事難敵に完勝してタイトルの防衛に成功いたしました。

 

 古傷だの試合勘だのコンディション調整の難しさだの、微塵も感じさせない素晴らしい動きでした。特にフィニッシュブローの右のショートはこれまで一部で指摘されていた「接近戦における不安要素」に対する新兵器として練習を続けてきた跡が伺えます。タイミングといい芸術的なクオリティで、かつての絶対王者ウィラポンに引導を渡した長谷川穂積の右ストレートを彷彿とさせましたね。

 

 モロニーほどの実力者でも井上を止められない…それなら可能性があるとしたら、現状思い浮かぶのはWBOチャンピオンことジョン・リエル・カシメロもしくはWBA2番目のベルトを持つギジェルモ・リゴンドウあたりか?しかし試合後のインタビューで井上自身から語られた次戦候補は

 

「ウーバーリVSドネアの勝者」か「カシメロ」のどちらか

 

 このどちらかとしか語られなかった。つまりリゴンドウは全く顧みられていないということになる。そして井上は「ウーバーリVSドネアの勝者」の方を先に出してきた…ここぞというとき、得てして人間の「本音」というものは漏れ出してしまうものである。「ウーバーリVSドネア」であれば(個人ごとの見立ては異なるのが当然だが)自分はウーバーリ勝利が濃厚と見ているし、そのウーバーリはリゴンドウはおろかカシメロ相手でも非常に苦しいだろう。結果的に井上の次戦の対戦相手に「危ない」カシメロが指名されることは現段階においては、非常に可能性が低いというのが現実なのだろう。

 

 日本のボクシングだけ見ているとなかなかわかりにくいことだが「トップランク」と契約している井上の次の対戦相手を決めているのは誰か?もちろんマンガのように選手同士が挑戦して受けて…そんなことはあり得ません。ではジム会長の大橋さんは…日本国内なら大橋さんが中心で決めるのでしょうが、井上に関してはそれもありません、口幅ったい言い方をすれば大橋さんは「名義上のジム会長」でしかないのでしょう。実際の指導は親父さんが中心で、マッチメイクはトップランクが決める。大橋さんは蚊帳の外…気の毒な気がしないでもないですが、これもボクシングビジネスの「リアル」でもある。本人は「バンタム級4団体統一したい」旨の発言をしたらしいが、自分は何はともあれカシメロにやらせてあげて欲しい。でも、どうなっちまうんだろうなぁ~。

 

 方やアーモンドアイ。戦前の個人的な心配といえば「明確な逃げ馬不在がスローペースを生み出す可能性が高いこと」。ふたを開けてみればなんとダノンプレミアムがハナを切り、1000m通過が1分を超える立派なスローペースを演出することに成功する。しかし好位で道中を進めることに成功したアーモンドアイは直線半ばでダノンプレミアムを捕まえ先頭に立ち、後方から猛然と追い込んできたフィエールマンとクロノジェネシスを僅差で抑え込み優勝、G1競走8勝をモノにすることが出来た。

 

 上位に食い込んだ馬はみんな凄いですよ。スローでも何とか折り合いを維持して直線確実に伸びたし、フィエールマンやクロノジェネシスも道中不利は合ったものの凄い勢いで突っ込んできた。いずれにせよ大変な実力の持ち主であることはよくわかることが分かった。

 

 さてアーモンドアイの次戦は恐らく「香港カップ」が最後になるのだろう。「ジャパンカップ」で「3頭の3冠馬対決」も期待したいが、「使い分け」という関点ではやはり香港でしょう。

 

 話は全く変わるが今日は4年に1度の世界的大レース「アメリカ大統領選挙」である。世界に多大な影響をもたらす一戦であるが、事前調査によるとバイデン候補優勢州が多いとはいえトランプ逆転の目もしっかり残っている。日本の首長選と同じく現職が基本的に強い選挙なだけに、結果的にはなんだかんだでトランプが勝つような気がするんだけどな。ネガティブ要素満載なのは今に始まったことじゃないし、本当にアメリカ国民の大多数から嫌われているのならば4年前にも勝てていなかっただろうし。

 

 さてさて、今後の世界情勢はどうなることやら…Our future is uneasyってな。

 

 かしこ。

「あまりにも順調に勝ちすぎているボクサーは、実は弱い。」…井上尚弥VSジェイソン・モロニー戦、前日計量終了。

 「あまりにも順調に勝ちすぎているボクサーは、実は弱い。」…モハメド・アリ

 

 ボクシングにまつわる格言、ボクサーの残した名言は数多くありますが、自分は「The Greatest」のこの言葉が一番好きだ。良くも悪くも「ボクシング」という競技の本質を的確かつ冷酷に言い表している。モハメド・アリという人物のインテリジェンスの高さに改めて畏敬の念を覚えてしまうよね。

 

 今年のボクシングシーンにおけるビッグマッチは「世界的には」先々週に取り上げた「ロマチェンコVSロペス戦」だろうが、「日本及びオーストラリアにおいては」明日開催される「井上尚弥VSジェイソン・モロニー戦」であることは論を待たない。

 

 井上尚弥の実績について今更ここで取り上げるまでもないだろう。19戦19勝16KOの3階級制覇、現世界メジャー2団体+リング誌認定バンタム級王座、2019年WBSSバンタム級優勝、パウンド・フォー・パウンドの現役トップランカー…2010年代後半以降の日本ボクシング界を牽引し続けている「日本のエース」がついに「ボクシングの聖地」ラスベガスのリングに上がる、というのが明日の興行の趣旨なわけだ。

 

 ラスベガスといえばカジノ。もちろんボクシングの勝ち負けも賭けの対象。ブックメーカーがつけたオッズは

 

 井上の勝利:1.08倍 モロニーの勝利:7倍 引き分け:26倍

 

 という井上への圧倒的な支持。この評価が意味しているのは「勝ちという結果」だけではない内容面、例えば「早い段階でのKO」や「フルマークの判定」といった「圧倒的な勝利」が求められているということ。当然のことながら日本のスポーツメディアも勝利は自明のものとして喧伝している。

 

 でも、実際のところはどうなんだろうね?

 

 井上尚弥がどのようなボクサーなのかとか、あくまで僕自身がどう評価しているかをいちいち書いてたら文章がまた混乱してしまうので今日はしないけど、ここに至るまでの過程を客観的に見れば正直なところ「そんなに楽観視できる試合なのかね?」という思いしかありません。

 

 まず「試合間隔の長さ」。井上尚弥の前戦は昨年11月のWBSS決勝、対ノニト・ドネア戦。ほぼ1年ぶりの試合ということになります。一方モロニーは今年6月に明日と全く同じ舞台での試合を経験済み、いわゆる「ひと叩き」した状態なわけです。既知の通り井上はドネア戦で眼窩底骨折を負ったため故障の回復期間が必要な身であったことは確か。その観点からいけば試合間隔そのものはさしてネガティブな要素では無いかも知れませんが、ただ多少なりとも「実戦感覚」が鈍ることは否定できないのでは?

 

 次に「減量も含めた調整の難しさ」。井上自身は小学1年生からボクシングを始めて約20年、プロ選手になってから約8年。年齢はまだ27歳ですが、競技者生活の長さを考えれば決して「若い」立場ではありません。その身に「眼窩底骨折」という非常にデリケートな故障の回復に数か月を当てなければならなくなったわけです。今までと同じような減量が出来るとは限らず、その点においても4カ月前に試合をしているモロニーの方が順調に調整出来る立場であったと想像します。

 

 ほかにも「海外遠征の難しさ」とか「モロニーのスタイル」とかいろいろあるんですけど、個人的に結構気になってるのがこの試合「具志堅越え」が掛かっているという点。具志堅用高といえば言わずと知れた「世界戦13回連続防衛」という日本記録の持ち主ですが、それは「世界戦14連勝」もセットです。そして井上の現時点での世界戦連勝記録も14、タイ記録です。ということは明日のモロニー戦に勝利すれば晴れて単独記録樹立となるわけですが、この具志堅さんの記録に並ぶとかあと少しに迫るとか、そういうシチュエーションで負けてしまう選手が今まで非常に目立っていたので…これはもちろんただのジンクスに過ぎませんけど、勝負事にジンクスって重いんですよ。「中央競馬G1競走7勝」とか、なぜか色々あるんですよね~。アーモンドアイもどうなるのかね~?(無関係)

 

 とはいうものの、単純に試合結果だけを予想するなら「井上の判定勝ち」が1番可能性としては高いのかな?KO出来るなら早い段階でしょう。6ラウンドを過ぎると膠着状態が続いたり、古傷が開いたりして危ない場面が出てくるかもしれませんが、判定まで持ち込めればよっぽど内容が悪くない限り井上の負けは無いでしょう。そこらへんは「大人の事情」というやつも絡んでくることなので、1視聴者である自分にはとても計り知れない世界のお話ですけどね。

 

 はてさて、いったいどうなることやら?泣いても笑ってもゴングまであと十数時間。

 

 かしこ。

「ストレートは大胆に、変化球は低めに。」…とっくの昔に終わった2020年ドラフト会議ですが。

 気が付けばもう4日も経ってたんですね、ドラフト会議から。

 

 今更ですが今年のプロ野球ドラフト会議、支配下枠73名・育成枠49名、計122名が指名を受けました。いやぁ育成選手指名、多くなりましたね。元から育成選手に積極的だったジャイアンツとホークスが底上げをした結果とはいえ、総数の4割以上を占めるまでに至るとはびっくりです。支配下枠の人数が少なめになったことと合わせて考えると、プロ球団側も「厳選」する方向へ動いたということになるのかと。スカウト活動がままならなかった今年は「当落線上の候補はまず育成で様子を見ましょう」そんな判断が業界全体でなされたのも理解は出来ます。

 

 総数が増えたとはいえ、今年はプロ志望届提出者数も非常に多かった。「狭き門」を突破してプロ野球選手になる「権利」を獲得出来た選手たち、それを行使するもよし、しないもよし。悔いのない選択をして野球人生を全うできるよう、ガッツリ励んで頂きたいものである。

 

 ともあれファイターズは支配下枠6名・育成枠2名、総勢8名を指名。

 

1位:伊藤大海(苫小牧駒澤大)投手

2位:五十幡亮汰(中央大)外野手

3位:古川裕大(上武大)捕手

4位:細川凌平(智辯和歌山高)内野手

5位:根本悠楓(苫小牧中央高)投手

6位:今川優馬JFE東日本)外野手

育成1位:松本遼大(花巻東高)投手

育成2位:齊藤伸治(東京情報大)投手

 

 以上のような顔ぶれ。ドラフト指名時点での「評価」なんて人によって好みがあるから良かったり悪かったりするのが当然だし、そもそも未来予想図としては全くと言っていいほど役に立たないものなんだけど…自分としては「言うこと無し」やね。上位で補強必須ポイントだったセンターラインを固めて中位は先を見据えた高校生、そして下位・育成は「可能性に賭けた」人選。

 

 1位は元から公表していた通り伊藤大海に入札、競合球団は現れず無事に単独指名が実現いたしました。まぁ投げるボールの全般的な威力が素晴らしい。典型的な「剛」の投手。球速に注目が集まってるけど現状でもプロで通用するレベルの変化球を複数持っていて、それを狙ったところにちゃんと投げ切れることは大きな強みですね。身長が公表176センチメートルと、投手としてはやや小柄なこともあって「角度」がちょっと足りないという部分はありますが、それをねじ伏せていけるだけの威力。「剛よく柔を断つ」という言葉がぴったりです。今の投手で言えば現マリーンズの澤村拓一が近い感じでしょうか?

 苫小牧駒澤大では先発投手ですが、大学オールジャパンではクローザーを務めていたこともあって一般的な位置づけはクローザーとしての評価が大きいですが、個人的にはまずは先発をやって欲しいですね。理由はストレートとスライダー、フォークに球種を絞ってしまえば現段階でも1イニング抑えるのはそれほど難しくないから。それに初めからリリーフ専門になってしまうと、それが頭打ちになった時に配置転換に苦労することが多いんですよね。折角100キロ台のスローカーブなんて面白い球も持っているんですから、やれるところまで先発投手としてエースを目指して頂きたい。そのうえで「結果的に」クローザーに収まったのであれば、それはそれでいい。どのポジションであれ、今のファイターズにいなくなった「闘争心むき出しの投球」を発揮してくれればチームも浮上していくはずです。

 

 2位五十幡亮汰は好みが真っ二つに分かれるでしょうね。あと補強ポイントを内野と見るか外野と見るかでも真っ二つ。自分はドラフト直前「守備力重視なら五十幡、攻撃力重視なら古川」が2位候補と期待していましたが、どちらかといえば五十幡の方が好みだったので嬉しかったですね。とにかく100メートル10秒台の圧倒的な脚力ばかりに注目されがちですが、肩も充分「強肩」と呼べる水準にあります。現センター西川遥輝の肩力がいよいよ深刻な状況となった今シーズン、新しいセンター探しは喫緊の課題だったと思っております。五十幡に西川同等の打力を期待するわけにはいきませんが、守備走塁面に限れば充分後継足り得るかと。あとは走力を活かすために出塁率をどれだけ上げられるか。もちろん代走守備固めから自分の居場所を作る道もありますけどね。

 

 そしてまさかの3位が古川、いや~よく残ってましたね。理由としては「捕手としては肩は悪くないが守備にかなり難がある」という評価だからでしょうか?捕手に困っていない球団なら見向きもしないか、もしくはコンバート前提で指名するような選手かもしれません。ただ今のファイターズの捕手陣を見るにつけ「どうにかしないといけない」ポジションであったことは明らかです。宇佐見真吾・清水優心、共に打率1割台では…リーグ屈指の守備力の持ち主ということであれば目を瞑れなくもないですがそちらの方も辛い光景が多かった二人なので…古川にはこの二人を追いやってすぐに正捕手の座を!と言いたいところですが、プロの捕手は大変ですからね。1軍レベルまで鍛えるには時間がかかるでしょうし、結局コンバートという可能性も正直高いでしょうけど。でもやっぱり「打てる捕手」は魅力なんですよね~。

(本音を言えばジャイアンツの小林誠司をトレードで獲得したいのですが、現実的では無いでしょうなぁ)

 

 途中ですが、今日はこんなところで。

 

 かしこ。

「ストレートは大胆に、変化球は低めに。」…2020年ドラフト会議まであと30分。

 さぁ、ついにドラフト会議だ。

 

 我らがファイターズ、今年は借金10のリーグ5位と低迷しておりますが…今日に限ってはシーズンの順位関係なしに夢を語ることが出来る唯一の日であります。

 

 ドラフト1位候補は早稲田大の早川隆久、近畿大の佐藤輝明が競合必至という状況。ファイターズは(恐らく春先からの既定路線通り)苫小牧駒澤大の伊藤大海入札を公表しており、今の段階では単独指名が濃厚。このまま何事もなく確定して頂きたいものだが、ひょ~っとしたらイーグルスあたりが突っ込んでくる気がしないでもないのよね…杞憂に終わることを祈るのみ。

 

 2位以降は誰が残ってるか流動的なので考えても仕方がない部分あるけど、2位はウェーバー3巡目ということでいい選手はかなり残っているはず。攻撃力重視なら、例えば上武大の「打てる捕手候補」古川裕大、守備力重視なら中央大の「サニブラウンに勝った男」でお馴染み五十幡亮汰あたりが残っていれば行ってほしいかな。さてさて、どうなりますやら。

 

 かしこ。

「馬の気持ちなんてわかるわけないじゃないですか!だって馬ですよ?」…2020年菊花賞が終わって。

 「う~む、勝つには勝ったけど…微妙だな!」

 

 今年のクラシック戦線もついに終わりました。菊花賞は無敗で皐月賞・ダービーの2冠を制したコントレイルが単勝1.1倍の圧倒的人気に応え優勝、史上8頭目のクラシック3冠を父ディープインパクトと同じく無敗で達成しました…とまぁ、「結果だけ書けば」それはそれで大変素晴らしいレースであったことは間違いありません。鞍上の福永騎手にも大変なプレッシャーがかかっていたことは想像するまでもないでしょうが、何はともあれ「勝利」という結果を出すことが出来たこと自体は(繰り返しになりますが)素晴らしかったと思いますよ。

 

 ただねぇ…実際のレース内容がどうだったかというと…どこまで行っても「微妙」という言葉しか自分の中からは生まれてこないかな。間違いの無いように言葉を付け足すとしたら、これがG1初制覇だったとしたら何も言うことは無いんですよ。あくまで「3冠馬の勝ち方としては微妙」っていうだけで。競馬界最高峰の肩書を背負う立場となった以上、今後の比較対象が先輩の3冠馬たち(特に親父さん)となってしまうのは仕方がないというか、むしろ当たり前のことだと思うので。

 

 レース自体は予想通りキメラヴェリテが引っ張る形となったけど、1000メートル通過が1分2秒2、2000メートル通過が2分4秒8。てっきりハイペースの逃げに持ち込むものと思い込んでいただけに、この通過タイムは意表をつかれました。良馬場とはいえ芝の痛みが目立ち、ヴァルコス以外の全馬が外を回るような時間のかかる馬場。それを考慮しても「やや若しくは並みのスローペース」という数字。

 

 この緩い流れの中、コントレイルは決して折り合いが綺麗についたとは言えませんでした。前は「チーム・コントレイル」の重要なアシスタントであるディープボンドに守ってもらえましたが、斜め後ろをルメール騎手騎乗のアリストテレスに押さえられ終始プレッシャーを受け続ける展開。頭を持ちあげるそぶりを見せてはいましたが、ギリギリのところで持ちこたえたというところでしょうか。

 

 「やっぱりスローペース向いていない馬なんだな、陣営がペースメーカーつけたがるのも頷けるわ。それにしてもチームの一員であるキメラヴェリテがこんな溜め逃げするなんて、作戦ミスなんちゃうか?」

 

 こんな考えが頭をよぎりましたが、キメラヴェリテ自身にとってはこのペースでも相当厳しかったようです。3~4コーナーあたりで脚色が一杯になってしまい後退、代わって番手を追走していたバビットが先頭に立ち直線に入ります。そのバビットも持ちこたえることは出来ず、4番手グループにつけていたコントレイルとアリストテレスに交わされ、直線の残り半分はこの2頭の壮絶なたたき合いが見どころに。一瞬外のアリストテレスが前に出かかったようにも見えましたが、何とか踏みとどまったコントレイルがクビ差前に出たところでゴールイン。離された3着は後方から追い込んだサトノフラック、続いてディープボンド、ブラックホールという掲示板となりました。

 

 上位人気勢では2番人気ヴェルトライゼンデが7着、3番人気バビットが10着。ヴェルトライゼンデは着順もそうですが、見せ場すら作ることが出来なかったのは残念です。個人的に池添騎手には「稀代のマーク師」として何かやってくれるだろうと期待していただけに、選んだ戦法が前走神戸新聞杯と同じく「離れたところからの追走」だったのはいかにも寂しい。枠順的にもアリストテレスのポジションを取ろうと思えば取れたはずなのですが…人気ほどの実力は備わっていないというのが現実なのでしょうか。バビットは戦績が示す通り「単騎逃げ」に持ち込んでナンボということなのでしょう。キメラヴェリテ出走でそれが叶わぬ望みとなってしまった段階で苦戦は必至だったのかもしれません。でもそこまで悲観的になるような内容でもなかったので、今後自分の適性に合った舞台なら古馬になっても充分戦っていけるような気がします。

 

 2着のアリストテレスは前走「古馬混合の2勝クラス」を勝ち上がって来た「上がり馬」。今週もやっぱり馬券になりましたね、しかしまさか僅差の2着とは…ただ数字的な根拠はありました。勝ち上がったレースは神戸新聞杯の1週前とはいえ同距離、そこで2分11秒9という遥かに速い走破時計を叩き出していたわけですから。連対を外したのも1度だけと高い安定度を誇り、春の実績馬を差し置いて4番人気に支持されたのも宜なるかな

 

 とはいえ、レース前の時点ではあくまで3勝クラスの条件馬。無敗で2冠を獲得した馬とは「格」の上で天と地ほどの差があります。メディアやネット上では「名勝負」と讃える声が多いように見受けられますが、本来名勝負になんかなっちゃいけないんです。そもそもの立場がまるで違うんですから。それを一切合切無視して、大健闘したアリストテレスを褒め称えるのと同じようにコントレイルも褒め称えるってのは、それは「贔屓の引き倒し」ですよ。最低でも2馬身差はつけてくれないと、名目と実態が伴った結果とはとても言い切れない。

 

 まぁ兎にも角にも、コントレイルはこれから「無敗の3冠馬」という巨大な勲章を背負って走り続ける運命となった訳だ。関係者にとってはめでたいことこの上ないことだろうが、馬自身の立場を考えるとしたら、今日までのレースぶりを見る限りでは正直荷が重すぎるようにしか思えないのだが…次走は(恐らくジャパンカップだろう)真価が問われる一戦。レース間隔が詰まっているだけに無事に調整出来ることを祈る。

(ただシンボリルドルフディープインパクトも、対古馬初戦はいずれも2着に敗れているんだよな。敗戦経験のあったナリタブライアンオルフェーヴルは勝ったけど。そこらへんは面白い現象やね)

 

 さてさて、明日はいよいよプロ野球界年に一度のお祭り「ドラフト会議」である。シーズンどれだけ低迷していたとしても、この日だけは100%ポジティブに迎えられる大切な一日である。我らがファイターズの未来は、明日にかかっているのである。

 

 かしこ。